クラシック音楽と読んだ本、子どもとふれあい日記(ときどきグルメ)

クラシック音楽と読書の感想 家族とのふれあい 時々グルメも 一千葉サラリーマンの日々の雑録

最上級の名演~ルドルフ・フィルクスニーとエルネスト・ブールのモーツァルト

time 2021/01/13

ここ数日、何度聴いたことでしょうか。廃盤久しく、入手困難なCDを挙げるのは申し訳ない限りなのですが、あまりにも素晴らしい演奏なので、書かせていただきます。

独インターコード・レーベルに録音された、ルドルフ・フィルクスニー(ピアノ)、エルネスト・ブール指揮、南西ドイツ放送交響楽団(バーデン・バーデン)のモーツァルトのピアノ協奏曲のCD3枚です。

3枚の収録曲目は①24番&9番「ジュノーム」②25番&18番③20番&16番です。

フィルクスニーはチェコのモラビア出身の大ピアニストです。若い頃にあのヤナーチェクに可愛がられた人、というエピソードの持ち主ですヤナーチェクやマルティヌーを得意としましたが、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスをはじめとするドイツ・オーストリア系の作品やショパンなど、そのレパートリーは広いピアニストでした。

私にとっては、特別なピアニストでした。というのも、クラシックを好きになり始めた高校生の頃、初めて演奏会で実演を聴いたのが、フィルクスニーでした。中でもメインプログラムのムソルグスキー「展覧会の絵」は圧巻で度肝を抜かれました。「ピアノってこんなに大きな音がするものなのか」。

その「展覧会の絵」はDGに録音が残っていて、実演の感動には遠いにせよ、圧倒的なピアニズムは録音でも感じ取れます。

その時のパンフレットに書かれていました、たしかニューヨークでのリサイタルだったか、ショパンのピアノソナタ第3番を演奏中に(何分このパンフレットを紛失してしまい、この曲目も不確かです。すみません)、停電が起きて会場が真っ暗になっても最後まで弾き続けたとか。評論家に「なぜ演奏が続けられたのですか?」と聴かれ、「そういう訓練を受けています」と一言明快に答えたとか。

このエピソードにも表れているように、本当のプロフェッショナルの技術を持ったピアニストです。

ただ、録音には恵まれたとは言えないです。先の「展覧会の絵」のほか、DGにはフルニエの伴奏をしたブラームスの「チェロソナタ1番、2番」がありますが、そのほかのメジャーレーベルではデッカにベートーヴェンの「皇帝」(ユリ・シーガル指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、同「悲愴」「月光」併録)があるくらいでしょうか。このほかに晩年、RCAにドヴォルザークやマルティヌーの協奏曲やヤナーチェクの「草陰の小道」などを録音しており、貴重な遺産と言えます。

さて、インターコードのモーツァルトです。短調の24番、20番、「ジュノーム」の2楽章などが特に素晴らしいです。「疾走する悲しみ」とはこのことかと痛感します。CDには録音年代の記述がないのでが、ブールがバーデン・バーデンを指揮していた頃、またややこもったオン気味の録音から類推して、おそらく1960年代半ば~1970年頃ではないでしょうか。

まず、ブールの指揮が素晴らしいです。基本的に速めのテンポの中に、克明なニュアンスを込めていきます。切れ味するどく、かつ艶やかな弦、ときに柔らかく、ときに鋭い木管パートも出色です。

フィルクスニーのピアノはメカニックの正確さに加え、タッチに無限のニュアンスを込めながら、転調では音色の変化を利かせます。カデンツァでは大きくタメを作る場面もあり、決して一本調子には陥りません。短調の曲では指揮者とともに切迫した感情表現が、そして長調の曲では至上の愉悦を表現し尽くします。

このタイプではリリー・クラウスの新盤が近いかとも思いました。大げさな表現は皆無ですが、モーツァルトの曲が持つ喜びと悲哀を描いて余すところがありません。

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アーカイブ

スポンサーリンク




カテゴリー