クラシック音楽と読んだ本、子どもとふれあい日記(ときどきグルメ)

クラシック音楽と読書の感想 家族とのふれあい 時々グルメも 一千葉サラリーマンの日々の雑録

数奇な運命をたどる幕末長岡藩の英傑~司馬遼太郎「峠」(上中下)

time 2018/03/18

幕末、越後長岡藩で家老を務めた河合継之助といえば、戊辰戦争の北越戦線で新政府軍をさんざん悩ませた智将として認識していました。その生涯について、司馬遼太郎さんの「峠」上中下巻を読んで、初めて詳細に知ることができました。

長い小説ですが、半分位までは河合の諸国漫遊、勉学や他藩の人や外国人たちとの交流などが中心。その後、大政奉還、鳥羽伏見の戦いと世の中が混乱してくると、河合の人生も大きく時代の波に翻弄されていきます。
上巻では、藩でも持て余し者だった若き河合が江戸に出て、いくつかの塾に学びながら、世の中の動きを吸収していきます。やがて備中松山の山田方谷の下で学びます。いわば河合の放浪、遊学時代。開明的で、物事の原理を突き詰めようとする性格の強さなどが描かれています。

中巻では旅から長岡藩に戻り、混乱する世情を背景に、次々に重役に取り立てられ、藩政を改革していく様子が描かれます。特に、洋式の銃器や装備などをどんどん取り入れ、軍隊を強くしていくことに意欲を燃やします。長岡藩牧野家は譜代大名で、当然佐幕派です。河合も牧野家の家臣として佐幕派ではありますが、もともと開明的で幕府の崩壊を予見していた河合の葛藤も描かれます。そうした中で大政奉還によって幕藩体制が崩壊し、世の中が混乱してくると、富国強兵によって新政府、旧幕軍どちらにも与せず、長岡藩1個で独立することを志向するようになります。

下巻は、維新史上最も激烈といわれた北越戦争と、敗走し会津に逃れる途中で死去するまでの激動が描かれます。度重なる会津からの誘いにも乗らず、軍備を充実させつつ、独立鎖国を守ろうとする長岡藩。そこに迫った新政府軍は藩兵力と軍資金の供出を命じます。歴史上有名な、小千谷談判の緊迫した様子はこの小説一番の読みどころでしょう。新政府軍代表の岩村高俊(当時精一郎)に藩主の嘆願書を持参し、「新政府軍に敵意はなく、長岡藩が会津藩を説得する」と説きますが、岩村は聞く耳を持たず決裂します。

河合は諦めきれず、夜中に本陣まで出向きますが、結局取り次いでもらえず、ついには諦め、新政府軍と戦い、長岡の独立を貫こうと決意します。
開明家で、封建体制に否定的な考えを持ちつつ、結果的に旧幕府方に立って新政府軍と戦うことになった河合。譜代の長岡藩の家老として生きなければならないという強烈な自己規律とともに、この小千谷談判のときの、新政府軍のけんもほろろな態度に対する怒りも相当あったのではないか、と想像します。

その後は、北越戦争の様子が描かれます。長岡軍は充実した装備や士気の高さ、作戦の成功などにより、一時は優勢に立ち、新政府軍をさんざん悩ませますが、戦争が長引くにつれて徐々に押し返され、河合も足に銃弾を受け負傷、会津を頼って敗走していきます。そして会津に着く前に、ついにその生涯を閉じます。戊辰戦争は長岡藩の敗退によって、趨勢が一気に変わることになるのです。

封建体制の崩壊を見通し、新しい世の中への備えるべく様々な改革に尽くしてきた河合ですが、譜代大名家の家臣に生まれたために、その最期は悲劇的なものでした。
その生涯が生き生きと描かれた傑作だと思いました。

ただ解説では、悪評は書かれていない、とありました。例えば新政府軍に協力的だった領民を虐殺したりしたそうです。長岡を戦場にしたことが領民から恨まれたということもあったようです。歴史の複雑さを感じます。

峠 (上巻) (新潮文庫)

新品価格
¥810から
(2018/3/18 07:20時点)

スポンサーリンク




down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

アーカイブ

スポンサーリンク




カテゴリー